BMキャピタル

なぜBMキャピタルは評判なのか – 投資事例からわかった儲かるカラクリとは –

bmcapital-cases

投資・資産運用をしている人であれば、誰でも一度はBMキャピタルの名前を聞いたことがあるかもしれません。

BMキャピタルというと「安定していてマイナスにならない」「年10%以上のリターンが期待できる」といった、非常にプラスの意見がある一方で、「怪しい」「詐欺ではないか」といったマイナスのコメントもあります。

 

ですが、この記事を読んでいただいてるようなBMキャピタルに興味のある方にとって重要なポイントは

  • なぜそんなに高いリターンが安定して出せるのか(パフォーマンスの根拠)
  • 本当に詐欺じゃなく安心して預けられるのか

の2点が何よりも重要ですよね。

 

より安心してファンドに投資するためには、実績だけを見るよりも、それだけの好成績を残せてきた根拠や理論がわかった方が納得感が違います。

BMキャピタルがどのような投資戦略で運用しているのかに焦点を当てながら、なぜここまで高い実績が残せているのか、その実績は本当なのかについて、これまでにBMキャピタルが投資してきた事例から検証していきたいと思います。

 

BMキャピタルとは

BMキャピタルは、約10年ほど前(2013年)から運用を開始している日本のヘッジファンドです。その規模は数十億〜100億円程度と推察される中規模のファンドと言えるでしょう。

 

代表の森山武利氏は、日本がバブル時代から金融一筋のキャリアを積んでおり、その界隈では有名です。

また、森山氏とは別に、ファンドの運用責任者(ファンドマネージャ)を東大卒、英国系投資銀行出身の超一流トレーダーが担っています。

ファンドマネージャは、海外でもいくつもファンドを運用しているようで、BMキャピタルの運用は、実質的に海外ファンドと同レベルのクオリティが期待できます。

 

そんな一流金融マンが代表を務め(経営を担い)、超凄腕トレーダーがファンドマネージャを務める(運用を担う)のがBMキャピタルです。

この記事では、主にBMキャピタルの運用に焦点を当てていきます。

BMキャピタルの会社情報や手数料、投資の手続きなどは、以下の記事で詳しくまとめています。
➡︎『BMキャピタルを選んだ理由と投資を考えている人が知っておくべきこと

 

会社概要

BM-top
会社名 ビーエムホールディングス合同会社
英語名 BM HOLDINGS LLC
会社住所 〒106-0032 東京都港区六本木7-17-10-418
電話番号 03-3403-2508
事業目的 (1)金融商品取引法に基づく有価証券及びデリバティブ取引
(2)各種事業への投資
(3)有価証券の自己募集
(4)経営コンサルティング業務
(5)前各号に附帯する一切の業務
代表社長 森山武利
運用歴 10年(2013年始動)
最低投資金額 1000万円 ※少額の投資は要相談
投資形態 合同会社社員権出資
想定利回り 年10%
ホームページ BMキャピタル公式サイト

 

BMキャピタルのパフォーマンス(実績)

BMキャピタルが注目される一番の理由は、なんといってもそのパフォーマンス実績の高さです。

同社のHPによると、以下のように「マイナスの年0回」「6年で2倍」「平均年10%以上」という素晴らしい実績が挙げられています。

bmc 3points

 

ここ1年ほどは、インフレ・円安・株高と大きく株価が上がっているので、個人投資家でも高いリターンを得ている人も多くピンと来ないかもしれませんが、6年前の2018年から考えると、途中2020年にコロナショック(ー30%の大暴落)も経験しており、それを踏まえてなおこの成績というのは、驚かざるを得ません。

 

BMキャピタルの投資戦略

そんなBMキャピタルはバリュー投資をベースに、アクティビスト投資とイベント・ドリブン投資を組み合わせた運用をメインの戦略としています。

それぞれどんなものか簡単に解説していきます。

 

バリュー投資とは

バリュー投資とは、会社のバリュー(value, 資産価値)に注目したバリュー株=割安株に投資することを主とした投資戦略です。

バリュー株(割安株)は、株式市場での評価が低く株価が低迷している一方で、その裏には潤沢な資金や資産価値が隠されており、その価値が顕在化することで、大きなリターンを得られる可能性があります。

十分な資産価値に裏付けられた株式は、それ以上株価が下がる可能性が小さく、損をするリスクが小さい一方で、伸び代については既に見込みが立つ(=本来の資産価値が見えている)ため、将来的により確実なリターンが期待できるとされています。

 

アクティビスト投資とは

アクティビスト投資とは、アクティビストとして投資先の企業に働きかけ、経営の改善や株価の向上、株主への利益還元を求め、リターンを獲得していく投資手法の一つです。

アクティビストとして投資先の企業に働きかけるには、株主として十分な議決権を確保する必要があり莫大な資金(少なくとも数十億円)が必要になるため、個人投資家にはあまり縁がありませんが、ヘッジファンドなどではよく見られる手法です。

 

投資先企業への提言というと「経営陣の交代」や「経営への口出し」といった敵対的なイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実際の提案のほとんどは友好的な内容で、経営陣と株主双方にとって有益な提案がされることが大半です。

ヘッジファンドの場合、株主だけの利益を求めるようなものではなく、金融業・会計の側面から見たアドバイスやコンサルティングのような側面もあります。

 

イベント・ドリブン投資とは

イベント・ドリブン投資とは、M&AやMBO、IPOのような、株価に大きなインパクトがあるようなイベント(出来事)のタイミングを利用して投資する手法です。

例えばMBO(Management BuyOut、経営陣による株式の買取)が起こると、一般に株は市場での取引価格よりも高値で買い取られます。そういった収益機会を逃さないことで確実なリターンを獲得します。

 

BMキャピタルの投資事例

ではそんな

  • バリュー投資
  • アクティビスト投資
  • イベント・ドリブン投資

を投資戦略にするBMキャピタルが、実際にこれまでどんな投資を行なってきたのか、これまでの投資事例を確認していきましょう。

BMキャピタルの会社HPなどで、事例が紹介されているわけではありませんが、ここでは過去にBMキャピタルが投資していたとされている・・・・・いくつかの会社の情報や、EDINETやIRバンクからBMキャピタルが実際に過去に株主として大量保有報告書に掲載されていた情報などを参考にしていきます。

EDINETとは
EDINETとは、金融庁(内閣府)が運営する『金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム』のことで、これまでの有価証券報告書や四半期報告書、大量保有報告書などを、誰でも検索・閲覧することができるシステムです。

ここでは以下の4つの事例を見ていきます。

  • 三京化成(8138 卸売業)
  • 萬世電機(7565 卸売業)
  • 瀧上工業(5918 金属製品)
  • 大本組(1793 建設業)

 

投資事例からわかるBMキャピタルの戦略とカラクリ

PBRと時価総額

まずはBMキャピタルの投資先の、株価や時価総額について見ていきます。またバリュー投資の基本でもあるPBRも合わせて確認します。

企業名 投資時期 株価 PBR 時価総額
三京化成 2019年9月 約2500〜2800円 0.3〜0.4 37〜43億円
萬世電機 2019年9月 約1900〜2200円 0.4〜0.5 40〜50億円
瀧上工業 2020年3月 約3800〜4300円 0.2〜0.3 100〜140億円
大本組 2022年9月 約6500〜7000円 0.4〜0.5 250〜300億円

※それぞれBMキャピタルが投資していた当時の値です

 

初めに注目したいのは、どの銘柄も非常にPBR(株価純資産倍率)が低い点です。純資産に対して、株価が極端に低く、非常に割安なことがわかります。

ヘッジファンドがバリュー投資銘柄を選定する際には、より詳細な調査・分析を行なった上で割安程度を評価しますが、PBRも十分目安の一つにはなります。

 

また、投資先の時価総額がそこまで大きくない点も重要なポイントです。

BMキャピタルのファンド規模は数十億円程度とされていますが、時価総額100億円の企業の大株主(5%以上保有)するとなると、5億円の投資が必要になります。

仮にBMキャピタルが50億円運用していた場合、ポートフォリオ全体の10%を投資することになり、ヘッジファンドとして多過ぎず少な過ぎず適切な割合で投資できていることがわかります。

 

さらに注目したい点に、より最近の投資先になるにつれて投資先の企業の時価総額が大きくなっている点があります。

投資先の時価総額が大きくなるということは、それだけ投資する資金が多く必要になるため、この投資先の時価総額の推移からもBMキャピタルが順調に成長していることがわかります。

 

創業年数

この4社の創業年数を見ていきます。それぞれの創業年は以下のとおりです。

  • 三京化成:1946年創業
  • 萬世電機:1947年設立
  • 瀧上工業:1937年創立
  • 大本組:1907年創業

 

いずれの企業も創業70年を超える老舗企業ということがわかります。

こういった企業は、業界内での地位が安定しており、安定した業績を上げ、また長い経営期間の中で少しずつ内部留保(利益)を溜め込んでいる傾向が高くなります。

また、株価は、市場での人気に左右されるため、目立った業績がない(コツコツ安定している)企業は、少しずつ投資家が離れていつの間にか割安になっており、魅力的な投資機会になり得ます。

 

最近流行りのAI関連銘柄のように、人気が集中し爆発的な値動きを見せる可能性は低いかもしれませんが、BMキャピタルが投資している会社は、長い年月をかけて、堅実な経営と資産を築いた隠れた優良企業が中心と言えます。

 

配当性向

またそれぞれの会社の配当性向の推移についても見ていきましょう。

  • 三京化成:39.9%(2018年)→32.4%(2019年)→1565.4%(2020年)→148.5%(2021年)→181.4%(2022年)
  • 萬世電機:26.2%(2018年)→データなし(2019年)→27.2%(2020年)→29.8%(2021年)→32.4%(2022年)
  • 瀧上工業:29.2%(2018年)→48.9%(2019年)→211.2%(2020年)→23.4%(2021年)→157.8%(2022年)
  • 大本組:33.2%(2020年)→33.5%(2021年)→48.3%(2022年)→161.5%(2023年)→90.9%(2024年)

 

配当性向は一般的に50%前後が目安とされている中で、BMキャピタルが投資していた企業は、元々目安よりも配当性向がかなり低いものが多いです。

ですが、どの銘柄についても、BMキャピタルが投資した前後から飛躍的に配当性向が上がっていることがわかります。

 

これはBMキャピタルがアクティビストとして投資先の企業に働きかけ、配当性向を上げるように提言しているためだと思われます。

 

配当性向を上げるということは、単に株主として「もっと配当を出してくれ」という欲が出ている提案とは限りません。

そもそも企業が事業を通じて得た利益余剰金=内部留保は、設備投資などに活用するか、適度な金額を保有していれば十分であり、過剰な内部留保は資産の無駄になってしまいます。

それを配当として吐き出すことで、配当性向が上がると、投資家からの資金が集まりやすくなり、結果として株価の上昇など、企業側にとってもメリットが生まれます。

もちろん株主としても、配当という形で株主に利益が還元されることは喜ばしいことであり、さらに株価も上がれば一石二鳥にも三鳥にもなりえるのです。

 

考察

BMキャピタルはこのことまで見越した上で、

  • 資産価値が高く割安であり
  • 業績が安定していて
  • 十分な内部留保がある企業を見つけ出し
  • アクティビストとして経営陣と株主双方に利益のある提案をする

という一連の流れをもって、単に優良な投資先を見つけ出すだけでなく、さらにリターンを堅実なものにしているのだと考えられます。

 

この一連の戦略は、単に割安だったり老舗企業を選ぶだけでなく、複合的に最適な投資先を見つけ出す分析力などが必要になります。

もちろんアクティビストとしての提案などは専門的な知見や、発言権を得るだけの資金力がなせる技であり、まさにヘッジファンドとしての理想的な形の一つと言えるでしょう。

 

実際の株価の推移

ここまで見てきた、BMキャピタルがこれまでに投資してきた4つの事例(三京化成・萬世電機・瀧上工業・大元組)の実際の株価の推移を見ていきます。

それぞれBMキャピタルが投資した頃から着実に株価が上がっていることがわかります。

いずれも年平均で17〜22%程度の成長を見せており、こういった銘柄が年に1つか2つ投資に成功すればファンドとして年10〜15%程度のリターンが得られるのも納得です。

ヘッジファンドは、流動性やリスク管理の観点から運用式資金を100%市場に投入するとは限りません。実際には1割程度は現金として残すことが一般的です。

 

BMキャピタルが投資した企業の株価の推移で特徴的なのは、大きな上げ下げがなく安定して右肩上がりに着実に成長している点です。

最近市場を賑わせているNVIDIAに代表されるAI銘柄などは、1年で数倍になったり2,3年で10倍になったりと大きなリターンが出ることもありますが、上下動が激しく、タイミングによっては大きく損をする可能性もあります。

そういったリスクの高い、ハイリスク・ハイリターンな銘柄ではなく、株価が安定して推移している銘柄に投資し、着実なリターンを積み上げていることがわかります。

 

まとめ – BMキャピタルの投資のカラクリ –

BMキャピタルは

  • バリュー投資
  • アクティビスト投資
  • イベント・ドリブン投資

の3つを軸にしているとされていますが、これまでの投資事例から

  • PBRが低く十分な純資産のある
  • 長い歴史があり業績が安定している

企業を見つけだし、そういった企業に対して株主還元提案(企業の内部留保の有効活用、財務の健全化)をアクティビストとして提案することで、確実なリターンを手にしているであろうことがわかりました。

 

実際の株価の推移を見ても、年17〜22%程度の株価UPが見て取れ、ファンドとして年10%以上のリターンが出るというのにも納得です。

 

BMキャピタルは、投資できるのが1000万円からでありハードルが高くはありますが、「安定した運用」「プロに全投げでおまかせ」と投資初心者やまとまった資金の運用先を考えている人におすすめとされています。

 

BMキャピタルが現時点で投資している最新の投資先や、ここで取り上げた以外の過去の事例についても、知りたいという人は資料請求することで情報を得ることができます。興味のある人はぜひ問い合わせてみてください。

>> BMキャピタルへの問い合わせはこちら <<BM banner